2014年
12月
31日
水
水中で撮影した映像は殆ど見た事が無かった。
私も南オーストラリヤで、
補食するシロナガスクジラを追跡し、
船から撮影したチャンスはあったが、
水中に入る事は『危険だ』と許されなかった。
いつかは彼等に水中で巡り逢って、
あの巨大な姿態を映像に撮りたいと念じ、
それが私のなが年の夢のひとつだった。
その夢が、叶った!
*
有名なSigiriya Rockの険しい岩山の、
登頂に挑んでいる途中、
案内をしてくれていた、
シロナガスクジラの撮影では第一人者の、
水中写真家から、
「あれ程のシロナガスクジラを、
水中で撮影され、成功された例を、私は知らない。
しかも『78歳で!』となると、
おそらく世界でも初めてではなかろうか。
ギネスもんですヨ」と。
思いがけないお褒めを頂いた。
とても頂きを極められそうに無い!
そろそろギブアップだ!と、
なかば諦めかけていた時にかけられた言葉だっただけに、
俄然、力が漲り、
登頂を極める事も出来た!(笑)
2014年
12月
29日
月
ピコピコピコとゲームに夢中の時以外、
2014年
12月
26日
金
2014年
12月
21日
日
2014年
12月
19日
金
2014年
12月
18日
木
急速に発達した低気圧の影響で、
最大瞬間風速が、北海道では37m
東北の酒田市でも33mを越す暴風が吹き、
日本海側や山沿いでは雪が猛烈に降り、
全国的に、大荒れの天気となる見込みだそうだが、
名古屋も朝早くから冷たい強風が吹き荒れ、
私が、朝、バイクを駆ってストレッチングに行っている大学の、
キャンパスの木々の枯れ葉も、
数日前までは枝にしがみついていたのに、
今朝は、もう、すっかり吹き飛ばされ、
殺風景な枯れた枝ばかりになってしまった。
北海道や東北、新潟県などの積雪は、
既に、数mを越しているそうだし、
広島や山口など西日本の平野部でも、
もう、数センチの積雪となっているとか、
幸いなことに、
今日はまだ、青空がのぞいてはいるが、
名古屋の初雪も、
まもなくチラつきそうな気配の冷たい風だ。
2014年
12月
17日
水
『 沖縄の梅水晶と、波照間の角切り黒糖 』を送ったよ。
と言う、嬉しいメールが、
思いがけなくダイビングの友人から、
数日前に届いた。
この春パラオのコンドミニアムに、
ロングステイした時、一緒した友人だ。
えエッ!と驚いた。
やっと最近、忘れかけていた(けど、絶対忘れられない!)
パラオで、一杯、飲るたんびに、持参した本人そっちのけで、
私ばかりが「お摘まみ」していた(笑)
アノ旨いサメの骨から造った梅水晶。
今でも忘れられない(笑)あの何とも言えない濃厚な旨い味の、
アレが、間もなく届く!
と、楽しみにしていた『沖縄の梅水晶』と
『波照間の角切り黒糖』が、
今日、昼前に到着した!
パラオに滞在していた、あの時、彼は耳を煩ってしまい、
最後までは一緒出来ず、途中で帰ってしまわれ、
それが残念だった。が、おかげで、
私だけが、マンタたちの珍しい補食シーンを心ゆくまで体験出来、
そのうえ大変貴重な映像を得ることが出来た。
あれは、いままでの私のダイビングライフにとって、
まさにエポックメーキングな経験をさせて貰えた
私にとって一生忘れられない貴重なダイビングシ〜ンだ。
その時の友人が、今になっても、忘れずにいてくれた、
こころ使いが大変嬉しい。
感謝に堪えない有り難いことだ。
彼を取り巻く大勢のダイビング仲間とも、彼を通じて友人になれたのも、
若いのに律儀な彼の性格がにじんでいるからこそだと教えられた。
2014年
12月
14日
日
愛知県美術館とコンサートホールの宗次ホールの提携企画で、
2014年
12月
05日
金
2014年
12月
02日
火
先日、豊田スタジアムで催をされた
2014年
12月
01日
月
今までの総てのブログを見る